2017年12月4日安田菜つき山口講義

化石燃料、中東、シリア、人身売買、結婚、子供出産、アメリカ空爆、アイエス、悪、先進国、発展途上国、シリア、1枚の写真の力、価値、基準、多数決より少数決

 

カンボジア、地雷、和平から20年、現在400まんこの時以来、年間40,000処理、約100年かかる、

いきる、家族、妻の存在、両足なくなる、小野で自分の首を切ろうと、

10,001枚の写真、思い、シャッター、被写体の彼方へ願いを込めて、写真を見る未来のあなたへの希望を込めて、1枚の写真は人と人との最初の扉、出会い、人がそれぞれできることをする、あなたのできる事は?

 

一人ひとりの役割分担

交通遺児等への育成資金貸付、介護料の支給

 

交通遺児等育成資金貸付

 

自動車事故によって死亡または重度の後遺障害になった人の児童(中学生まで)

 

申請方法

対象者を扶養している保護者が貸付申込書を提出します。

 

貸付金額(いずれも無利子)

★一時金  児童1人につき155,000円

★月額(貸付期間中) 10,000円または20,000円を選択可能です。

★入学支度金  44,000円

 

貸付期間

貸付が決定した月から中学校卒業の月まで

 

返還方法

中学校卒業後、1年据え置いてから月賦などによる20年以内の均等払いで変換

 ★高校、大学などに進学した場合、大学習は変換が猶予されます。

 

 

 

重度後遺症障害介護量支給

 

対象

自動車事故によって頭部、脊髄または胸腹部臓器を損傷し、重度の後遺症外を遺し、常時又は随時の介護を要する人が対象です。

 

 

 受給資格者

自賠責認定通知書が1級1号・2号、または2級1号・2号の人が対象になります。

 

申請者

受給資格者の法定代理人又は扶養している人は申請できます。

 

支給額

月額29,290円から 136,880円

★詳しくは、お住まいの市区町村にお問い合わせください。

 

 

 

 

素敵な世界へと連れていってくれる1冊のBOOK!本を読むと賢くなるって、本当なの?

小学生の頃、頭のいい友だちの家に遊びに行くと、絵本や図鑑、伝記シリーズ、両親のものらしき本がズラッと並んでいたような記憶が残っています。

本は僕たちのイマジネーションを膨らませ、素敵な世界へと連れていってくれる最高のツールですが、、よく言われる「家に本がある家庭の子どもは賢い」というテーマについて見ていきたいと思います。

 

 

42ヶ国で学力に「差」

 

全世界42ヶ国のすべてで、家庭内にある本の数が多ければ多いほど、子どもの学業成績は明確に向上することがわかったと言います。

国の貧富に関係はないものの、貧しい家庭ほど、1冊に対する効果が大きい、というのも興味深いところ。

※「オックスフォード・ジャーナル」に掲載された論文「Scholarly Culture and Academic Performance in 42 Nations」引用

 

大卒の親より家にたくさんの「本」

 

しかし、関連性があると言っても、

・本があるから子どもの成績が上がったのか
・学力のある子だから家庭に本が増えたのか

その違いまではわかりません。

さらに、読書が趣味の子ども6,000とその知能の相関関係を調べた「Reading for pleasure puts children ahead in the classroom(快楽としての読者は子どもたちを教室で際立たせる)」という研究では、

明らかに読書好きの子どものほうが学校の成績が優位で、とくに国語と算数においてその差が顕著に。

読書量が多く、定期的に図書館へ行き、新聞も読む子どもたちの学力向上は、大卒の親がいることによる学力向上より、4倍も大きかったのです。

 

幼児期の読み聞かせより中学時代の「読書週間」

ちなみに、よく幼児期の読み聞かせが子どもの知能を高めると言われていますが、じつは幼児期よりも、中学生時代の読書習慣のほうが影響は大きいそうです。

読書によって養われる読解力、思考力、表現力、語彙力、情報の吸収力、は国語だけでなく算数の成績も向上させるのです。

幼児期に本の読み聞かせをやってもらえなかった人でも、大丈夫。今からでも「読書週間」を身につけるようにしましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

素敵な世界へと連れていってくれる1冊のBOOK!本を読むと賢くなるって、本当なの?

小学生の頃、頭のいい友だちの家に遊びに行くと、絵本や図鑑、伝記シリーズ、両親のものらしき本がズラッと並んでいたような記憶が残っています。

本は僕たちのイマジネーションを膨らませ、素敵な世界へと連れていってくれる最高のツールですが、、よく言われる「家に本がある家庭の子どもは賢い」というテーマについて見ていきたいと思います。

 

 

42ヶ国で学力に「差」

 

全世界42ヶ国のすべてで、家庭内にある本の数が多ければ多いほど、子どもの学業成績は明確に向上することがわかったと言います。

国の貧富に関係はないものの、貧しい家庭ほど、1冊に対する効果が大きい、というのも興味深いところ。

※「オックスフォード・ジャーナル」に掲載された論文「Scholarly Culture and Academic Performance in 42 Nations」引用

 

大卒の親より家にたくさんの「本」

 

しかし、関連性があると言っても、

・本があるから子どもの成績が上がったのか
・学力のある子だから家庭に本が増えたのか

その違いまではわかりません。

さらに、読書が趣味の子ども6,000とその知能の相関関係を調べた「Reading for pleasure puts children ahead in the classroom(快楽としての読者は子どもたちを教室で際立たせる)」という研究では、

明らかに読書好きの子どものほうが学校の成績が優位で、とくに国語と算数においてその差が顕著に。

読書量が多く、定期的に図書館へ行き、新聞も読む子どもたちの学力向上は、大卒の親がいることによる学力向上より、4倍も大きかったのです。

 

幼児期の読み聞かせより中学時代の「読書週間」

ちなみに、よく幼児期の読み聞かせが子どもの知能を高めると言われていますが、じつは幼児期よりも、中学生時代の読書習慣のほうが影響は大きいそうです。

読書によって養われる読解力、思考力、表現力、語彙力、情報の吸収力、は国語だけでなく算数の成績も向上させるのです。

幼児期に本の読み聞かせをやってもらえなかった人でも、大丈夫。今からでも「読書週間」を身につけるようにしましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Because I am a Girl 学校に行けずに花嫁になる。未来をうばわれる女の子たち

「わたしは13歳、学校に行けずに花嫁になる。未来をうばわれる2億人の女の子たち」
合同出版

 

f:id:Lifenavi:20170728131135j:plain

 

著者
久保田 恭代
寺田 聡子
奈良崎 文乃(プラン職員)

 

 

 

 

 

 

 

 

「Because I am a Girl わたしは女の子だから」
英治出版

 

f:id:Lifenavi:20170728131335j:plain

 

著者
アーヴィン・ウェルシュ
ティム・ブッチャー ほか
角田光代

 

 

 

 

 

 

「わたしはノジュオド、10歳で離婚」
河出書房新社

 

f:id:Lifenavi:20170728131040j:plain

 

著者
ノジュオド・アリ
デルフィヌ・ミヌイ
鳥取絹子

 

 

 

 

 

 

 

 

「国をつくるという仕事」
英治出版

f:id:Lifenavi:20170728131218j:plain

 

著者
西水美恵子